
デジタルカメラマガジン 2022年4月号[雑誌]
こんにちは、カナダ在住の風景写真家Tomo(@Tomo|カナダの風景写真)です。
プロの写真家やアマチュアでも凄い方が撮る写真は、太陽や月・天の川がとても絶妙な場所に配置されていますよね。
このような素敵な写真は、偶然居合わせて撮影しているのでしょうか?
そんなプロの写真家やアマチュアの凄い写真家の人達が太陽や月・天の川を絶妙な場所に配置した写真を撮れる理由とその方法を、私が実践しているやり方をもとにご紹介していきます。
この記事を参考にすることで、綺麗な夕日や月・天の川を好きな景色の好きな場所に配置することができるようになりますよ。
プロの写真家やアマチュアの凄い写真家は、偶然居合わせた場所で、絶妙な位置にある太陽や月・天の川を撮影しているわけではありません。
実際には撮影当日のずっと前から、いつどの場所に太陽や月・天の川が空のどの辺りにくるかを下調べしています。
太陽や月・天の川は、天気が良ければいつでも空に現れますが、現れる場所や高さ、時間は日によって変わります。
天体は動いているので、いつも同じ場所に現れるわけではない
自分の住んでいる地域や家からの景色であれば、いつどの場所に太陽や月・天の川が現れるかを把握することはできますが、普段行くことのないような場所ではそうはいきません。
撮影しに行った日が、たまたま良い構図で撮れる日ということもあるかも知れませんが、プロやアマチュアの凄い写真家たちは、そのような行き当たりばったりではなく、撮影日には狙った通りの光景が撮れることを事前に調べてから撮影にのぞんでいるのです。
撮影日の前から、撮りたい風景に対していつ・どの場所に、太陽や月・天の川が現れるかを下調べしている
撮影場所に対して、いつ・どの場所に太陽や月・天の川が現れるかを事前に調べるには、天体の動きを地図上でも確認できるアプリを使用します。
太陽や月・天の川といった天体は、常に規則正しい動きをしています。この規則性を利用して、日時と位置情報をもとに地図の中に天体の動きを現しているのです。
その場にいなくても、家から地図上で天体の位置を確認できる
アプリを使うと、撮影したい場所と日にちの日の出と日の入りで、どこに太陽が現れるかを簡単に調べることが可能です。
アプリを使って事前に太陽の位置を確認できるので、お気に入りの景色の中に真っ赤な夕日を狙って入れることが可能になります。
太陽や月・天の川といった天体の動きを、地図上で確認するのにオススメなアプリはSun Surveyorです。
無料版のSun Surveyor Liteもありますが、しっかりとした撮影計画を立てるなら、有料の完全版を購入することを強くオススメします。
有料版と無料版の使える機能の違い | ||
有料版 | 無料版 | |
3Dコンパス | ○ | |
マップビュー | ○ | × |
ストリート・ビュー | ○ | × |
地図上で太陽や月・天の川の位置を調べるられるのは、有料版のみとなっている
Sun Surveyorでは次の時間や位置を調べることが可能です。
特に写真が綺麗に撮れる、ゴールデンアワーの時間を明確に知ることができるのは大きなポイントになります。
また天の川の位置と現れている部分の確認もできるので、天の川の1番太く明るい部分を、狙って撮影することも可能になります。
有料版のSun Surveyorではマップビュー機能が使えるので、地図上で夕日の位置とゴールデンアワーの時間を、事前に確認することができます。
マップビューを上手く使うことで、どの場所が夕日を綺麗に撮ることができるかを事前に確認して、ベストな場所に撮影しに行くことが可能になります。
干潟のできる綺麗なビーチの奥に夕日が沈む時期を、マップビューを使って事前に調べていたので、干潟に綺麗なゴールデンアワーの黄金色が反射する、綺麗な夕日の写真を撮影することができました。
有料版のSun Surveyorでは、Google mapのストリート・ビューと連携して、通常の地図だけではなくストリート・ビューを使った疑似的なARビューで、天体の位置(高さ)を確認することができます。
ストリート・ビュー機能を上手く使えこなせば、まだ行ったことのない場所でも、いつ・どの場所にお目当ての天体が現れるかを、調べることが可能になります。
撮影場所はなんの変哲もない道路でしたが、Sun Surveyorのストリート・ビュー機能を使って、天の川が山の上に現れる日時を調べて撮影してきました。
いつでも同じ場所にある自然風景ですが、天体と一緒に撮影するとなると、絶妙な位置関係で撮影できる日や時間は限られています。
Sun Surveyorのようなアプリを使って、事前に天体の現れる時間や位置を調べて、風景と天体を合わせた素敵な写真を撮っていきましょう。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
質問・コメント