冬にしか撮れない、雪景色のカメラでの綺麗な撮り方を学びましょう!
カメラの露出と露出補正 初心者が理解しておくべき写真の明るさに関する用語
こんにちは、カナダ在住の風景写真家Tomo(@Tomo|カナダの風景写真)です。
デジタル一眼カメラで写真を撮っていると必ずと言っていいほど耳にする「露出」や「露出補正」といった用語、みなさんはこの2つの用語の意味をしっかりと理解していますか?
デジタル一眼カメラを使った撮影では「露出」や「露出補正」という用語を知らなくても、誰でも簡単にそれなりの写真を撮ることが可能になっていて、私もカメラを始めたばかりの頃はまったく意味もわからずに撮影をしています。
しかし「露出」と「露出補正」の2つの用語をしっかりを理解することで、表現の幅が広がって印象的な写真を撮ることが可能になるので、ぜひこの記事を参考にして理解を深めていきましょう。
- 露出とは
- 露出を決める3つの要素
- 露出補正とは
- 露出補正の使用例
露出とは
カメラ用語において「露出」とはイメージセンサーに取り込む光の量を示す言葉で、このイメージセンサーに取り込む光の量によって写真の明るさが変化します。
このため一般的には「露出」イコール「写真の明るさ」と覚えておく人も多く、このブログ内の記事でも同じように露出(明るさ)と表現することが多いです。
露出を決める3つの要素
露出(明るさ)は「絞り」「シャッター速度」「ISO感度」の3つの要素のバランスで決定しています。
実際にデジタル一眼カメラで撮影をする際にファインダー内やモニター画面を見ると、これら3つの要素がどの数値で設定されているのかを確認することが可能です。
モニターでの表示
カメラ初心者の方の中にはこれら3つの表示を見たことや聞いたことがあっても、実際に自分自身で「絞り」「シャッター速度」「ISO感度」の3つの要素を操作した覚えがない方が多いかと思います。
通常はカメラが自動で露出を決定している
デジタル一眼カメラには露出を決定する方法によっていくつかの「撮影モード」というものが備わっていて、この内のほとんどの撮影モードでは露出をカメラが自動または半自動で決定してくれています。
このため「絞り」「シャッター速度」「ISO感度」の3つのを使って露出を決める方法を知らなくても、誰でも簡単にそれなりの写真を撮ることができているのです。
手動で露出を決めるならMモード
「絞り」「シャッター速度」「ISO感度」の3つの要素を使って自分で露出を決めたいという方は、下記の記事を参考にしてMモード(マニュアルモード)での撮影に挑戦してみましょう。
写真の明るさを1番調整しやすい撮影モード
露出と写真の印象の関係
露出はそのまま写真の明るさに直結するので、露出(明るさ)の違いによって写真の印象にも違いが出てきます。
上の参考画像ではビーチの画像を「暗め」「普通」「明るめ」の3パターンに調整した比較ですが、みなさんならどの露出で撮影したビーチに行きたいでしょうか?
おそらくほとんどの方が「明るめの露出」で撮影したものがビーチの写真として最適だと感じたように、露出によってその写真の温度感や硬さ、柔らかさ、質感などの印象が大きく変化することがあるのです。
露出の違いと写真の印象
明るめの露出 | 暖かい、明るい、ふんわり、柔らか、幻想的、さわやか |
暗めの露出 | 冷たい、暗い、重厚的、硬い、厳か、静か、かっこいい、渋い |
上の表は「明るめの露出」と「暗めの露出」それぞれの写真が持つ印象の代表例をあげたもので、それぞれの露出で写真がもつ印象が真逆の関係になっています。
この露出と写真の印象の関係を理解しておくことで、目の前の景色をどのような露出で撮影すれば良いかが判断できるようになり、結果的にその景色の雰囲気や空気感が伝わる写真が撮れるようになるのです。
カメラが決める露出が最適とは限らない
最近のデジタル一眼カメラは露出を決定する測光の技術が進歩していて、カメラに露出を任せてもほとんど自分の思い通りの露出(明るさ)で撮影が可能ですが、それでも毎回カメラが決定する露出が最適とは限りません。
基本的にデジタル一眼カメラは明るい背景や景色での撮影では暗めの露出に、逆に暗い背景や景色での撮影では明るめの露出で撮影しようとするので、必要に応じて「露出補正」で露出の調整をおこなう必要があります。
暗い背景や景色 → 明るめの露出
雪景色が暗く写るのもカメラ任せの露出決定が原因
わかりやすい例では雪景色を撮影しようとすると、目で見ているよりも暗い露出で写真が撮れることがよくあります。
これも雪景色という明るい景色そのものや雪景色を背景に写真を撮ることで、カメラが明るくなりすぎないようにと気を遣って暗めに露出を決定してしまうので、後から露出補正で最適な露出(明るさ)になるように調整する必要があるのです。
露出補正で写真の明るさを調整
実際の撮影で露出を自分の思い通りに変更・調整するためには「露出補正」と「Mモード(マニュアルモード)での撮影」の2つの方法があるのですが、カメラ初心者の方はまず「露出補正」から始めてみましょう。
露出補正はカメラが全自動または半自動で露出を決定してくれる撮影モードを使用している場合に、1度カメラが決定してくれた露出を後から明るくしたり暗くしたり調整をする機能です。
露出補正が使える撮影モードは3つ
撮影モード | 露出補正の可否 |
A / Auto / iモード(オート) | × |
Pモード(プログラムオート) | ◯ |
A / Avモード(絞り優先) | ◯ |
S / Tvモード(シャッター優先) | ◯ |
Mモード(マニュアル) | × |
カメラのメーカーによって撮影モードの略称は異なりますが、それぞれの正式名称では「プログラムオート」「絞り優先」「シャッター優先」の3つの撮影モードを使用している場合には、露出補正による露出の変更・調整が可能になります。
露出にこだわる人はMモード
露出を自分自身で変更・調整をできるもう一つの方法である「Mモード(マニュアルモード)での撮影」は、写真の露出(明るさ)にこだわって撮影をしたい方にオススメです。
露出補正では対応ができない極端に暗い写真や逆に明るい写真を撮りたい方はMモードでの撮影にチャレンジしてみましょう。
写真の明るさを1番調整しやすい撮影モード
露出補正の方法
「プログラムオートモード」や「絞り優先モード」で撮影をしている場合、シャッターを半押しするとピント合わせと同時に露出をカメラが決定してくれます。
この時決定された露出はカメラのファインダー内や背面のモニター画面に表示されている「露出インジケーター」で確認できて、そのままここから露出補正をおこなうことが可能です。
ファインダー内での見え方
この露出インジケーターで露出を+方向に補正すると写真は明るく撮影することができて、逆にマイナス方向に補正すると写真は暗く撮影が可能になります。
露出インジケーターでの露出補正の方法は、使用するカメラのメーカーや機種によって異なるので、使用しているカメラの取り扱い説明書を確認してみましょう。
露出補正のイメージ
上の参考画像のように −3から+3
(機種によって範囲は異なる)の間で露出を調整しながら撮影をすることで、自分の思いのままの明るさで写真を撮ることができるのです。
露出補正を使ったハイキーとローキーの撮影
写真の表現の中には目で見ている光景よりも極端に写真を暗くしたり、逆に明るくして撮影をするテクニックがあり、これをそれぞれ「ハイキー」と「ローキー」と呼んでいます。
上の参考画像のようにわざと空が白とびするほど明るく露出補正をおこなうハイキーでは、朝日に照らされている紅葉の木々の透明感を写真で表現できます。
またわざと一部の景色が黒つぶれするほど暗く露出補正をおこなうローキーでは、上の参考画像のように1本だけ太陽の光が当たっている木の存在感を強調することができるのです。
\それぞれの特徴とオススメの被写体をご紹介/
まとめ
- 露出は写真の明るさ
- 露出は写真の印象に影響する
- 「プログラムオート」「絞り優先」「シャッター優先」ではカメラが露出を決定
- カメラが決める露出が最適とは限らない
- 必要に応じて露出補正で写真の明るさを調整
カメラで写真を撮る上で必ず必要となる「露出」は、写真の印象を左右する大切な要素の1つであり写真の基本的な原理の部分です。
初めのうちはカメラ任せでもそれなりの写真を撮ることができますが、少しずつ自分が表現したい明るさや印象で写真が撮れるように、「露出補正」を使って写真の明るさを調整しながら撮影をしていきましょう。
そして最終的には露出を自分で決定・コントロールできるMモード(マニュアルモード)を使って、露出にこだわった写真撮影をできるようになっていきましょう。
質問・コメント