カメラのレリーズって何?!あると便利なレリーズを使った撮影方法

こんにちは、カナダ在住の風景写真家Tomo(@Tomo|カナダの風景写真)です。
みなさんは夜景の撮影や三脚を使用しての撮影でレリーズを使用することがありますか?




カメラのシャッターを遠隔で操作することができるレリーズ。
実はシャッターを遠隔で操作するだけではなく、レリーズを使うことで多くのメリットや撮影のテクニックを使用できるようになります。
- レリーズとは
- レリーズの種類
- メーカー別レリーズまとめ
まだレリーズをよく知らないという方、レリーズが欲しいけど何を基準に選べば良いかわからないという方は、この記事を読むことでレリーズの使い方や選び方がわかるようになります。
レリーズとは
カメラ用レリーズはカメラ本体に接続することで、本体のシャッターボタンを使用することなく、遠隔でカメラの撮影(シャッターを切る)することができるようになるアイテムです。
一般的に手ブレが起きやすい夜景撮影で、カメラを固定する三脚と一緒に使用されています。
カメラ用レリーズは、各カメラメーカーから純正品としてさまざまなタイプのレリーズが販売されています。レリーズの種類によってメリット・デメリットがあるので自分の撮影環境にあったアイテムを選ぶと良いでしょう。
レリーズがあるとできること
レリーズを使用すると、カメラ本体のシャッターボタンを押す必要がないので、普段は撮ることが難しい写真を簡単に撮影することが可能になります。
- 夜景や星を撮る長時間露光撮影
- 鳥や動物を撮るための望遠レンズでの撮影
- 自撮りや集合写真の撮影
レリーズを使用すると、通常手ブレが起きやすい長時間露光や望遠レンズでの撮影で手ブレが起きなくなります。
また直接カメラ本体のシャッターを押す必要がないので、自撮りや集合写真など自分自身をカメラに写す撮影も可能になります。
レリーズの種類
レリーズといっても、カメラのシャッターを遠隔で操作できるだけのモノから、その他の機能が付いたモノまで複数の種類が存在しています。
カメラ用レリーズはカメラ本体との接方式が、カメラ本体とレリーズをケーブルで繋ぐ有線タイプと、カメラ本体とレリーズを赤外線や電波、Bluetoothなどで繋ぐ無線タイプの2つの種類に分かれています。
有線タイプのレリーズ
有線タイプのレリーズは、カメラとの接続がケーブルの差し込みだけなので、難しい設定は一切なく誰でも簡単に使用することができます。
またケーブルで本体と繋がっているので、接続が不安定になることがなく、安定してシャッターを遠隔で操作することが可能です。
しかし有線タイプのレリーズはケーブルの長さまでしか、カメラ本体から離れることができないので、基本的にはカメラから離れて撮影することが出来ません。
また数秒以上のスローシャッターでは、シャッターを切っている数秒間はレリーズを持つ手が動かないようにする必要があるので、長時間露光での撮影には取扱いに注意が必要です。(ケーブルから手の振動がカメラ本体に伝わるので)
- 初心者でも簡単に使用可能
- 接続が安定している
- カメラから離れてシャッターを操作できない
- 長時間露光(スローシャッター)に不向きな場合がある
無線タイプのレリーズ
無線タイプのレリーズは、本体との接続にケーブルを使用しないので、カメラから離れてシャッター操作をすることが可能です。
またレリーズとカメラ本体が直接繋がっていないので、数秒以上の長時間露光でも完全に手ブレの心配が無いというメリットがあります。
いっぽうで赤外線や電波式の無線タイプのレリーズは、赤外線や電波の受光部にリモコンを向ける必要があるので、カメラによってはカメラのレリーズを操作できる方向に制限があります。
受信光部分のある前面からのみ撮影可能
またBluetooth式の無線タイプのレリーズは、カメラ本体とレリーズの接続設定を行う必要があるので、設定中にシャッターチャンスを逃してしまう可能性もあります。
- カメラから離れてシャッターを操作可能
- 長時間露光に最適
- レリーズが使用できる向きに制限がある(赤外線式 / 電波式)
- 設定に手間取る(Bluetooth式)
レリーズの機能
カメラ用レリーズにはいくつかの機能があり、レリーズによってその機能の有無が変わります。
機能の有無によって値段も変わるので、自分の撮影環境にあったレリーズを購入するようにしましょう。
遠隔シャッター機能
遠隔シャッターはレリーズの基本機能で、1番安価なレリーズにはこの遠隔シャッター機能のみが備わっているシンプルなモノもあります。
遠隔シャッターの作例




焦点距離が長くなる分、日中でも手ブレが起きやすくなる望遠レンズでの撮影や、渓流などでシャッター速度を遅くして撮影する場合には、遠隔でシャッターを操作できるレリーズが活躍します。
バルブ撮影機能
任意でシャッター速度を設定することが可能なB(バルブ)モードでの撮影が簡単にできる機能です。
バルブ撮影の作例




レリーズのバルブ機能を使うことで、シャッター速度を1分や3分など自由に設定して撮影することができます。
※レリーズを使用しないB(バルブ)モードでは、撮影中はシャッターボタンを押し続ける必要がある
タイマー撮影機能
カメラ本体と同じように、レリーズを使用してタイマー撮影が可能です。
タイマー機能を使った作例
タイマー機能を使うことで、実際にシャッターが下りるまでに遠隔操作しているレリーズを締まって好きなポーズで写真を撮ることができる
各メーカーのレリーズ
各カメラメーカーから機能の違ういくつかのレリーズが販売されています。レリーズによって対応しているカメラが違うので、購入の際はお持ちのカメラに対応しているかを確認してください。
Canon
Canon リモートスイッチRS-60E3
純粋に遠隔シャッターボタンがついているだけの仕様。レリーズのボタンを半押しでピント合わせを行い、レリーズでシャッター後にボタンを上部へスライドさせると、カメラがシャッターを切った状態でロックされるので、手動にはなりますがバルブ撮影も可能(ロック解除で写真撮影が完了する)
接続方法 | 有線 |
ディスプレー | なし |
機能 | 遠隔シャッター(シャッターロック機能あり) |
対応機種 | Kiss X10 / Kiss X10i / EOS 90D / M6 Mark Ⅱ / EOS RP / EOS 6 |
その他の対応機種 | 対応機種をもっとみる |
接続方法 | 無線(Bluetooth) |
作動範囲 | 5m |
ディスプレー | なし |
機能 | 遠隔シャッター / ズーム |
対応機種 | Kiss M / Kiss M2 / EOS 90D / EOS 6d Mark Ⅱ / EOS 5 / EOS 6 |
その他の対応機種 | 対応機種をもっとみる |
タイマーリモートコントローラーTC-80N3
Canon純正で唯一ディスプレーが付いていて、タイマー機能やバルブ撮影機能がついている。接続はケーブルになるので接続はとても簡単ですが、レリーズでのタイマーやバルブ機能の設定には時間がかかる場合がある
接続方法 | 有線 |
ディスプレー | あり |
機能 | 遠隔シャッター / 2秒タイマー / バルブ撮影 |
対応機種 | EOS 90D / EOS X10i / EOS M 6 Mark twⅡ |
その他の対応機種 | 対応機種をもっとみる |
Nikon
リモートコードMC-DC2
純粋に遠隔シャッターボタンがついているだけの仕様。レリーズのボタンを半押しでピント合わせを行い、レリーズでシャッター後にボタンを上部へスライドさせると、カメラがシャッターを切った状態でロックされるので、手動にはなりますがバルブ撮影も可能(ロック解除で写真撮影が完了する)
接続方法 | 有線 |
ディスプレー | なし |
機能 | 遠隔シャッター(シャッターロック機能あり) |
対応機種 | D5600 / D7500 / D780 / Z5 /Z6 /Z7 |
その他の対応機種 | 対応機種をもっとみる |
リモートコードMC-36A
バルブ撮影機能やインターバル撮影機能がついている。接続はケーブルになるので接続はとても簡単ですが、レリーズでのタイマーやバルブ機能の設定には時間がかかる場合がある
接続方法 | 有線 |
ディスプレー | あり |
機能 | 遠隔シャッター / バルブ撮影 / インターバル撮影 |
対応機種 | D500 / D810 / D810A /D6 |
その他の対応機種 | 対応機種をもっとみる |
Sony
RM-VPR1
静止画用の遠隔シャッターボタンに加えて、動画用の録画スタート / ストップボタンが付いている。ミラーレスカメラで動画撮影をしたい人にもオススメのSONY純正レリーズ。
静止画撮影では、レリーズでシャッター後にボタンを上部へスライドさせると、カメラがシャッターを切った状態でロックされるので、手動にはなりますがバルブ撮影も可能(ロック解除で写真撮影が完了する)
またレリーズ用のクリップが付属しているので、長時間露光撮影などではレリーズを三脚に取り付けて撮影することが可能
接続方法 | 有線 |
ディスプレー | なし |
機能 | 遠隔シャッター / 動画録画・停止ボタン |
対応機種 | α77 II / α99 II / α9 II / α6600 / α7S III |
その他の対応機種 | 対応機種をもっとみる |
RMT-P1BT
カメラ本体との接続を無線(Bluetooth)で行えるレリーズで、有効範囲はカメラの周辺5mのどの方向からでもシャッターを遠隔することが可能。
遠隔シャッターは、レリーズ側面にあるスイッチを切り替えることで静止画と動画の両方に対応。また別の側面スイッチにはシャッターボタンのロック機能も割り当てられている。
接続方法 | 無線(Bluetooth) |
作動範囲 | 5m |
ディスプレー | なし |
機能 | 遠隔シャッター / 動画録画・停止 |
対応機種 | RX100VII / α9 II / α6600 / α7S III |
その他の対応機種 | 対応機種をもっとみる |
Olympus
リモートケーブル RM-UC1
純粋に遠隔シャッターボタンがついているだけの仕様。レリーズのボタンを半押しでピント合わせを行い、レリーズでシャッター後にボタンを上部へスライドさせると、カメラがシャッターを切った状態でロックされるので、手動にはなりますがバルブ撮影も可能(ロック解除で写真撮影が完了する)
接続方法 | 有線 |
ディスプレー | なし |
機能 | 遠隔シャッター(シャッターロック機能あり) |
対応機種 | E-PL8/ E-P5 / PEN-F / E-M5 Mark II |
その他の対応機種 | 対応機種をもっとみる |
まとめ
カメラ用レリーズがなくても写真撮影は可能ですが、三脚で手ブレを抑えた写真撮影をおこないたい方は、レリーズを使用することでより確実にブレを抑えた写真を撮影することが可能になります。
また最近のデジタル一眼カメラには、各カメラメーカーのスマホアプリと連動することで、お手持ちのスマホからカメラのシャッターを切ることも可能です。
しかしスマホとカメラの連動設定は意外と複雑で、慣れていないと連動設定だけに時間を取られてしまう可能性があ流ので、スマホアプリよりも接続を簡単に行うことができるカメラ用レリーズを1つ持っておくのが便利でしょう。


質問・コメント