
デジタルカメラマガジン 2022年4月号[雑誌]
こんにちは、カナダ在住の風景写真家Tomo(@Tomo|カナダの風景写真)です。
デジタル一眼カメラを購入を考えている方、新たに交換レンズの購入を考えている方、自分にはどんなレンズが必要かわかりますか?
デジタル一眼カメラの交換レンズは、レンズの仕組みの違いで大きく「単焦点レンズ」と「ズームレンズ」の2つに分かれています。
この2種類にはそれぞれにメリットとデメリット、また得意とする写真のジャンルがあるので、自分が撮りたいジャンルやシーンにあったレンズを選ぶことで、写真がもっと上手に撮れるようになりますよ。
単焦点レンズとズームレンズには、大きな違いとして「焦点距離の変更の可否」があります。
焦点距離とはそのレンズで撮影することができる範囲を知る基準となるもので、単焦点レンズはこの焦点距離が1つに固定されているのに対して、ズームレンズは焦点距離を決められた範囲の中で自由に変更できるという違いがあるのです。
焦点距離というのが変更の可否は、写真を撮るときにどんな影響がありますか?
焦点距離=写真に撮れる範囲なので、同じ場所から撮影する場合に、写真に撮れる範囲を変更できるかどうかの違いが出てきます。
単焦点レンズ | ズームレンズ |
---|---|
焦点距離が固定 | 焦点距離を変更可能 |
同じ場所からでは 写せる範囲が一定 | 同じ場所からでも 写せる範囲を変更可能 |
単焦点レンズとズームレンズの見分け方は、レンズ本体またはレンズのスペック表に記載されている焦点距離の表記の違いで判断をします。
単焦点レンズの場合には「〇〇 mm」と、焦点距離が1つだけ記載されていて、ズームレンズには「〇〇 – 〇〇mm」と、焦点距離の範囲が記載されています。
レンズによって記載位置は違いますが、レンズの前面かレンズの側面のどちらかにそのレンズの焦点距離を表す数字が記載されているので、お手持ちのレンズで確認をしてみましょう。
焦点距離の記載位置
単焦点レンズ | ズームレンズ | |
---|---|---|
焦点距離の範囲 | 固定 | 変更可能 |
解像度 [同じ価格帯のレンズで比較] | 高い | 普通 |
背景のボカしやすさ | F2.8以下の レンズが多い | F2.8以上の レンズが多い |
構図の作りやすさ | 難しい | 簡単 |
重さ [同じ価格帯のレンズで比較] | 軽い | 重い |
得意なジャンル | ポートレート 花のクローズアップ 雑貨・料理のテーブルフォト 星・星景写真 | 風景写真全般 野生動物 ウェディング 子供のイベント |
焦点距離(撮影できる範囲)だけを見るとズームレンズが圧倒的に便利に感じますが、単焦点レンズとズームレンズにはそれぞれ特徴に違いがあります。
自分の撮影したいジャンルやシーンに対して、どちらのレンズを使用する方がメリットが大きいのかを見ていきましょう。
単焦点レンズの特徴は、圧倒的に綺麗なボケ感と解像度の写真を撮れることです。
単焦点レンズは、焦点距離を固定している分、ズームレンズよりもピントの合う範囲と解像度に力を入れたレンズ作りが可能で、価格の安いレンズでも綺麗なボケと高い解像度の写真を撮ることができます。
特に写真の背景をボカす時に関係するF値(絞り)は、数値が小さいほど背景がボケるので、ズームレンズでは使えない、「F2.0」や「F1.8」で撮影できる単焦点レンズも数多く存在します。
綺麗なボケのある写真を撮りたい人はこちらもチェック
綺麗なボケ感と解像度が特徴の単焦点レンズは、ポートレートや花・植物のクローズアップなど、基本的に動かない被写体や、特定の被写体の近くで撮影ができるジャンルと相性が良いです。
こういったジャンルの撮影では、単焦点レンズのデメリットである「撮影可能な範囲が一定」「複数のレンズの持ち運び」といった影響を受けにくいので、撮影にも集中することができます。
単焦点レンズは焦点距離(撮影できる範囲)の変更できないので、構図変更のために撮影場所を移動している間にシャッターチャンスを逃す可能性もあります。
また複数の焦点距離で撮影する場合には、その分の単焦点レンズを追加で購入する必要があるので、コスト的にも持ち運ぶ時の荷物の多さにも負担が増えるのがデメリットです
焦点距離の違うレンズは必要なんですか?頑張って移動すれば良いのでは?
レンズは焦点距離(広角や望遠)によって、撮れる写真に特徴があるので、1つの焦点距離では全ての写真表現をすることは不可能なんです。
※レンズマウントの調べ方はこちら
RFマウント用
EFマウント用の撒き餌レンズの性能を継承したフルサイズミラーレスカメラ用の単焦点レンズです。
開放F値がF1.8で撮る綺麗な背景ボケに加えて、最大等倍率0.25倍の簡易的なマクロ撮影が可能なレンズです。
EF /EF-Sマウント用
通称「撒き餌レンズ」とも呼ばれる単焦点レンズで、新品でも¥20,000以下で販売されている、背景がボケやすいF値の「F1.8」の単焦点レンズです。
RFマウントを搭載した、フルサイズミラーレスカメラを使用している方が、EF / EF-Sマウントのレンズを使うためのアダプターです。
EF-Mマウントを搭載した、APS-Cサイズミラーレスカメラを使用している方が、EF / EF-Sマウントのレンズを使うためのアダプターです。
※レンズマウントの調べ方はこちら
Fマウント用
重さ200g以下の軽量コンパクトな単焦点レンズで、開放F値F1.8を活かした綺麗な背景ボケを撮ることが可能なレンズです。
Zマウント用
9枚の絞り羽根によって得られる、円形に近い玉ボケが撮影可能な単焦点レンズで、最短焦点距離0.29mを活かしたテーブルフォトが撮れるのも大きな特徴のレンズです。
※レンズマウントの調べ方はこちら
Eマウント用
開放F値F1.8を活かした綺麗な背景ボケが撮れる単焦点レンズで、金属製のマウントを採用して堅牢性に優れていながらも、重さ200g以下の軽量なレンズです。
他のレンズもチェックしたい方はこちらから
ズームレンズの特徴は、シャッターチャンスに強く、簡単にさまざまな範囲で写真を撮れることです。
ズームレンズは、一定の範囲内で焦点距離を自由に変更できるので、急なシャッターチャンスでも迅速に構図を作ることができて、さらには一箇所からでもさまざまな範囲で景色を撮ることが可能になります。
レンズの交換をすることなく、さまざまな焦点距離での撮影が可能になるので、機動力が良く、多くのパターンの写真を撮影することができるメリットがあります。
焦点距離(写せる範囲)を自由に変更できるズームレンズは、物理的に移動する範囲が制限されやすい風景写真や、動く被写体を撮影する野生動物や子供のイベントなどと相性が良いです。
こういったジャンルの撮影では、レンズの解像度や背景のボケ感よりも、どれだけシャッターチャンスを逃すことなく、素早く構図を調整して撮影するかが重要なので、ズームレンズの使用が最適なのです。
ズームレンズは、同じ価格帯や同じ焦点距離の単焦点レンズと比べると、背景をボカすのが難しく、解像度も劣るレンズが多いです。
またレンズの構造上、F2.8よりも小さいF値のレンズを作れないので、暗い場所での撮影では手ブレを起こすリスクが高く、必要に応じて三脚を使用する必要も出てきます。
ズームレンズを使うと背景はボカせないということですか?
背景をボカす条件はいくつかあるので、ズームレンズでも焦点距離の長い望遠レンズを使ったりすると、はい毛をぼかすことが可能ですよ。
※レンズマウントの調べ方はこちら
RFマウント用
EOS Rシリーズのボディーの性能と合わせて、最大約5段分の強力な手振れ補正を実現しながらもその重さは395gと超軽量なズームレンズです。
また最大投影倍率は0.5倍ながらも、レンズの先端から3cm以内まで近づくことを可能にしたマクロ機能までついているのが特徴です。
EF / EF-Sマウント用
キャノンのEFマウント用の24-105mmズームレンズで、Lシリーズにも引けを取らないほどの解像度と色のりが特徴のレンズです。
SNSでの投稿やL2サイズまでの写真プリントであれば、Lシリーズと比べても画質に大きな違いはなく値段も半額近いので、用途を限定して使用すればとてもコストパフォーマンスの良いです。
※レンズマウントの調べ方はこちら
Zマウント用
開放F値がすべての焦点距離でF4に固定されたズームレンズで、ズーム全域で0.3mと短い最短撮影距離で撮影ができるのが特徴です。
Fマウント用
開放F値がすべての焦点距離でF4に固定されたズームレンズで、ゴースト、フレアの少ない鮮明な画像が得られるナノクリスタルコートを採用しています。
※レンズマウントの調べ方はこちら
Eマウント用
ズーム全域で高い解像力とコントラストに優れた美しい画像が得られ、円形絞りの採用により、美しいぼけを表現できるレンズです。
これからデジタル一眼カメラを購入して、まずはいろいろなジャンルの写真を撮ってみたいという方には、カメラとセットになっている「キットズームレンズ」がオススメです。
キットズームレンズの焦点距離は「24-85mm」の間で設定されているものが多く、広角の風景写真から中望遠のポートレートやテーブルフォトまでを1本のレンズで撮ることが可能です。
初めてのデジタル一眼カメラを探している人はこちらもチェック
単焦点レンズ | ズームレンズ | |
---|---|---|
焦点距離の範囲 | 固定 | 変更可能 |
解像度 [同じ価格帯のレンズで比較] | 高い | 普通 |
背景のボカしやすさ | F2.8以下の レンズが多い | F2.8以上の レンズが多い |
構図の作りやすさ | 難しい | 簡単 |
重さ [同じ価格帯のレンズで比較] | 軽い | 重い |
メリット | F値が小さく、明るいレンズが多い 画質、解像度がとても良い ボケ感が綺麗 | レンズを交換せずに、近くから遠くのものまで撮影可能 シャッターチャンスを逃すことが少ない 細かい構図の調整が可能 |
デメリット | 焦点距離を変えられない シャッターチャンスを逃しやすい | F値が大きく、暗いレンズが多い 単焦点に比べて画質が劣る 背景がボカしづらい |
得意なジャンル | ポートレート 花のクローズアップ 雑貨・料理のテーブルフォト 星・星景写真 | 風景写真全般 野生動物 ウェディング 子供のイベント |
デジタル一眼カメラで使用できる交換レンズの、単焦点レンズとズームレンズそれぞれの特徴や、メリット・デメリットをご紹介しました。
単焦点レンズとズームレンズのぞれぞれには、さらに焦点距離別に「広角レンズ」「標準レンズ」「望遠レンズ」と種類が分かれているので、レンズの焦点距離も交換レンズ選びの要素として頭に入れておき迷う。
焦点距離も考慮してレンズを選びたい方はこちらをチェック
レンズ選びでお悩みの場合は、この記事へのコメントかメールでお問い合わせいただければ、アドバイスをいたします。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
質問・コメント