
デジタルカメラマガジン 2022年4月号[雑誌]
こんにちは、カナダ在住の風景写真家Tomo(@Tomo|カナダの風景写真)です。
デジタル一眼カメラを購入を考えている方、新たに交換レンズの購入を考えている方、自分にはどんなレンズが必要かわかりますか?
デジタル一眼カメラの交換レンズは、レンズの仕組みの違いで大きく「単焦点レンズ」と「ズームレンズ」の2つに分かれています。
この2種類にはそれぞれにメリットとデメリット、また得意とする写真のジャンルがあるので、自分が撮りたいジャンルやシーンにあったレンズを選ぶことで、写真がもっと上手に撮れるようになりますよ。
単焦点レンズとズームレンズには、大きな違いとして「焦点距離の変更の可否」があります。
焦点距離とはそのレンズで撮影することができる範囲を知る基準となるもので、単焦点レンズはこの焦点距離が1つに固定されたいるのに対して、ズームレンズは焦点距離を決められた範囲の中で自由に変更できるという違いがあるのです。
各レンズの使用イメージ
上のイラストは単焦点レンズとズームレンズそれぞれを使って、「被写体から離れた写真」と「被写体によった写真」2パターンの写真を撮るときの違いを表したものです。
単焦点レンズを使用する場合は、焦点距離が固定されているので「被写体から離れた写真」と「被写体によった写真」のそれぞれで撮影する位置を移動する必要があります。
逆にズームレンズを使用する場合には、ある一定の範囲内で焦点距離を変更できるので「被写体から離れた写真」と「被写体によった写真」のどちらも、同じ場所から撮影することが可能になります。
単焦点レンズとズームレンズの見分け方は、レンズ本体に表記されている焦点距離をチェックすることで単焦点レンズとズームレンズのどちらであるかを判断することができます。
レンズ上の焦点距離の表記
上の2枚の画像は単焦点レンズとズームレンズの焦点距離の表記の違いを表したものです。
単焦点レンズには「〇〇mm」と1つだけの数字が焦点距離として記されていますが、ズームレンズでは「〇〇 – 〇〇mm」と2つの数が焦点距離の範囲として記されています。
焦点距離とは別に「φ〇〇mm」と記されているのはレンズの直径なので間違えのないように
焦点距離(撮影できる範囲)だけを見るとズームレンズが圧倒的に便利に感じますが、単焦点レンズとズームレンズにはそれぞれ特徴に違いがあります。
自分の撮影したいジャンルやシーンに対して、どちらのレンズを使用する方がメリットが大きいのかを見ていきましょう。
単焦点レンズの特徴は圧倒的に綺麗なボケ感と解像度の写真を撮れることで、意基本的には広大な景色を撮ることよりも、特定の被写体にピントを合わせて背景をボカす撮り方と相性が良いです。
単焦点レンズは焦点距離を固定にしている分レンズ内部の構造がシンプルになっているので、ズームレンズと比べて画質・解像度が良くなっています。
また背景をボカす条件の1つでもあるF値も小さくすることが可能なので、綺麗な背景ボケのある写真や星空の写真の撮影にもオススメです。
シャッターチャンスを逃す可能性がある
単焦点レンズは焦点距離(撮影できる範囲)の変更できないので、構図変更のために撮影場所を移動している間にシャッターチャンスを逃す可能性もあるのが大きなデメリットと言えます。
綺麗なボケ感がある単焦点レンズはポートレートや子供の写真、レストランやカフェでの料理写真などのテーブルフォトなど背景をボカして撮るジャンルにとてもオススメです。
ボケを活かしたジャンルの他にも、明るいレンズが必要となる星景写真を撮影する場合にも、単焦点レンズの使用をオススメします。
オススメの単焦点レンズ
Canon EF / EF-Sマウント用
※レンズマウントの調べ方はこちら
通称「撒き餌レンズ」とも呼ばれる単焦点レンズで、各メーカーから新品でも¥30,000以下で販売されている単焦点レンズで、背景がボケやすいF値の「F1.8」が大きな魅了です
ズームレンズの特徴は、レンズで決められた一定の範囲内で焦点距離を自由に変更できることで、自由に撮影位置を変更することが難しい風景写真での使用と相性が良いです。
レンズの交換をすることなくさまざまな焦点距離での撮影が可能になるので、機動力が良く多くのパターンの写真を撮影することができるメリットがあります。
また珍しい天候や動物などが突然現れたとしても、ズームレンズであれば簡単に構図を決めることができるので、シャッターチャンスを逃すこと少なくなります。
背景をボカしづらい
ズームレンズは構造上の問題から単焦点レンズと比べるとボケ感と解像度に劣る部分があるので、ポートレートやテーブルフォトでは納得のいく写真が撮れないこともあります。
ズームレンズを使用するとシャッターチャンスを逃すことが少ないので、いつどこでどんな景色・動物の表情や行動に出会えるか予想がつかない「風景写真」や「野生動物」を撮る方にとてもオススメです。
自然の中には踏み込むことができない場所が多いので、ズームレンズで焦点距離を調整しながら構図を作るとよいでしょう。
また野生動物は近づくと逃げられるリスクがあるので、望遠ズームレンズで画角を決めながら撮影する必要があります。
これからデジタル一眼カメラを購入してポートレートや子供の写真、風景や夜景の写真までいろいろなジャンルの写真を撮ってみたいという方には、カメラとセットになっている「キットズームレンズ」がオススメです。
キットズームレンズの焦点距離は「24-85mm」の間で設定されているものが多く、広角の風景写真から中望遠のポートレートテーブルフォトまでを1本のレンズで撮ることが可能になるのです。
単焦点レンズ | ズームレンズ | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
オススメの ジャンル |
ポートレート / 子供 / 花や植物 / ペット / レストランやカフェ / 星 |
風景写真 / 野生動物 |
デジタル一眼カメラで使用できる交換レンズの、単焦点レンズとズームレンズそれぞれの特徴や、メリット・デメリットをご紹介しました。
単焦点レンズとズームレンズのぞれぞれには、さらに焦点距離別に「広角レンズ」「標準レンズ」「望遠レンズ」と種類が分かれているので、レンズの焦点距離も交換レンズ選びの要素として頭に入れておき迷う。
\広角レンズ・標準レンズ・望遠レンズの違い/
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
質問・コメント