MENU
Tomo
風景写真家
カナダで山に登りながら数々の風景写真を撮影し着た経験を活かして、風景写真を綺麗に撮るためのテクニックなどを発信しています。

撮影に関するご質問などがあれば、お問い合わせページ、またはSNSのDMからお気軽にご連絡ください。
【ブログ名変更のお知らせ】  当ブログは「Westend Photograph」→「フォトとも」にブログ名を変更しました

キットレンズでも簡単に?!花の写真の綺麗な撮り方とアイディアまとめ!!

こんにちは、カナダ在住の風景写真家Tomo(@Tomo|カナダの風景写真)です。

毎年桜の開花とともに春を迎えると、さまざまな種類の花がいっせいに咲き始めます。

木の高い場所に咲く桜のとは違い、コスモスやバラその他多くの綺麗な花は、基本的には地面に咲いているので、花に近づいて撮影することが可能です。

この記事ではそんな地面に咲く花の写真の、綺麗な撮り方についてご紹介していきます。

この記事の内容
  • 花を撮るときにオススメのカメラの設定
  • レンズ別の花の撮り方
  • お洒落に花のを撮りたい時のアイディア

花は種類がとても多いぶん、とても身近に存在する被写体の1つでもあります。

この記事では、手持ちのキットレンズでも可能な綺麗な花の写真の撮り方をご紹介しているので、記事を読んだらすぐに実践で試してみると良いでしょう。

目次

花を綺麗に撮るときのカメラの設定

花を撮るときには、その花の持つイメージにあった写真に撮れるようにカメラの設定を行っていきます。

一般的に花が持つイメージは大きく2種類に分けることが可能です。

  • ふんわりと暖かなイメージ
  • かっちりとしたクールなイメージ

それぞれの花のイメージに合った撮り方ができるようにカメラの設定をおこないます。

ふんわりと暖かなイメージの花の撮り方

絞りを開けて撮影2

花の向きに余白を配置した写真

ふんわりと暖かなイメージの花の撮り方は、ハイキーで全体が明るく柔らかな印象になるように、カメラの設定をおこないます。

◎露出補正を使ってハイキーで写真を撮る方法

カメラの設定

  • ISO感度 : 100 ~ 800
  • シャッター速度 : 1/100 ~ 1/400
  • 露出補正 : +2/3 ~ +2
  • ピクチャースタイル : ポートレート
  • 絞り : 開放 ~ F6.3(レンズによって数値は別)

ふんわりと暖かなイメージがある花の撮り方のポイントは、露出補正をプラスにしたハイキーとピクチャースタイルのポートレートで、コントラストを抑えてふんわり感を出すことです。

またF値を開放気味にすることでピントの合う範囲が狭くなり、前後のボケが写真全体にふんわり感を与えてくれます。

ISO感度は使用するレンズと焦点距離に応じて、手ブレを起こさないシャッター速度になるように調整をおこないましょう。

どうしてもISO感度を800以上に上げないと、手ブレてしまうという場合を除いては、なるべくISO感度を抑えて撮影する方が、ノイズの少ない高画質な写真を撮ることが可能になります。

露出補正と絞り、ピクチャースタイルでふんわり感を演出

ふんわりと暖かなイメージでの撮り方にオススメの花

ふんわりと暖かなイメージでの撮り方には、明るい色や淡い色合いの花や花弁の小さい花がオススメです。

  • チューリップ
  • コスモス
  • ネモフィラ
  • 菜の花

かっちりとクールなイメージの花の撮り方

かっこいいイメージで撮る花1

かっこいいイメージで撮る花2

かっちりとクールなイメージのある花の撮り方は、ローキー気味で全体的にコントラストのハッキリとしている、落ち着いた印象になるようにカメラの設定をおこないます。

◎露出補正を使ってローキーで写真を撮る方法

カメラの設定

  • ISO感度 : 100 ~ 800
  • シャッター速度 : 1/100 ~ 1/400
  • 露出補正 : -2/3 ~ -2
  • ピクチャースタイル : 風景
  • 絞り : F8 ~ F16(レンズによって数値は別)

かっちりとクールなイメージのある花の撮り方のポイントは、露出補正をマイナスにしたローキーとピクチャースタイルの風景を使って、強めのコントラストで全体にシャープ感をだすことです。

またF値を絞って全体にピントを合わせることで、写真全体が引き締まってクールなイメージになりやすくなります。

ISO感度はふんわりと暖かなイメージのある花の撮り方と同じで、使用するレンズと焦点距離によって手ブレが起きないシャッター速度になるように調整しましょう。

かっちりとクールなイメージでの撮り方にオススメの花

かっちりとクールなイメージでの撮り方には、色のハッキリとした原色や色の濃い花、比較的花弁の大きな花にオススメです。

  • バラ
  • アジサイ
  • ユリ
  • スイレン

レンズの種類別の花の撮り方

花はとても沢山の種類があり、1つの花に絞った撮り方を覚えるのはとても大変です。また使用するのレンズの焦点距離や特徴によって、花の写真の撮り方も変わってきます。

この記事では読者の方が、手持ちのキットレンズなどでもすぐに実践できるように、広角レンズ・標準レンズ・望遠レンズ・マクロレンズと、レンズの種類別にオススメの花の撮り方をご紹介していきます。

◎レンズの焦点距離と種類(分類)

広角レンズでのオススメの花の撮り方

焦点距離が24-35mmのレンズ

広角レンズでオススメな花の撮り方は、広大な花畑全体を構図に入れた撮影と、花を下から煽るようにしてダイナミックさを演出する撮影です。

ただし広角レンズを使用した花の撮影では、広範囲を構図に入れることができる反面で、周りの木々や人物、建物など余計なモノが写り込むリスクが高くなります。

不必要な被写体の写り込みを気にする方は、広角レンズの使用は控える方が良いでしょう。

花を広角レンズで撮るのは上級者向け

広角レンズで広大な花畑全体を撮る

ネモフィラや菜の花、ラベンダー、コスモス、チューリップなど数多くの花畑が、各地の名所として存在しています。

広角レンズを使用して、余計なモノが写り込まないように上手く構図を作りながら、広大な花畑を写真に撮ってみましょう。

花畑の直線や曲線を上手く利用した構図で撮影すると、バランスの良い写真になる

広角レンズで花を下からダイナミックに撮る

コスモスやチューリップなど茎の長い花は、広角レンズで下から煽るように撮ることでダイナミックな写真に仕上げることができる。

加えて、逆光で撮影すると花と写真全体に透明感が生まれ、サイド光や順光で撮影すると青空や雲の形をハッキリと表現することができます。

広角レンズで空を入れて花を撮ると、ダイナミックさがアップ

標準レンズでのオススメの花の撮り方

焦点距離が35-70mmのレンズ

標準レンズでオススメの花の撮り方は、花を真上から撮るふかん撮影と目で見るのと同じ綺麗な花の光景を切り取る撮影です。

どちらにも共通することは、目で見ている景色に1番近いイメージで撮影ができる、標準レンズの特徴を活かした撮影方法になっています。

自分の目で見ている綺麗な光景をそのまま写真に撮るイメージ

標準レンズで花を真上から(ふかんで)撮る

ヒナギクやガーベラなど太陽(真上)に向かって花を咲かせる花は、標準レンズを使って真上から(ふかんで)撮ると、花を真正面から撮影することが可能です。

構図内に余白や余計なモノが写り込まないように、花の密集している部分を撮るようにしましょう。

花の色や大きさなど対比や、ワンポイントが入るように撮るのがオススメ

標準レンズで目で見る綺麗な花の光景を撮る

標準レンズは、人間の目で見ているのと同じ範囲で景色を写真に切り取ることが可能です。花をさまざまな角度から観察して、1番綺麗だと感じる場所をそのまま切り取りましょう。

カメラの設定は、絞りを開放で露出補正をプラス(ハイキー)気味で撮影すると、メインの花以外の被写体を適度にぼかした写真を撮ることが可能になります。

絞り開放で適度なボケ感を作ると、目で見た光景により近くなる

望遠レンズでのオススメの花の撮り方

焦点距離が70-300mmのレンズ

望遠レンズでオススメの花の撮り方は、圧縮効果を利用した花畑の密集感をだす撮り方と、望遠レンズならではのボケを利用した撮り方です。

望遠レンズは余計な背景や、周りの被写体を構図から取り除くことができ、デジタル一眼カメラ初級者の多くが利用するキットズームレンズでも、十分にボケを作ることが可能です。

花を撮る時は構図・ボケを作りやすい望遠レンズが初級者にオススメ

望遠レンズを使って花を密集しているように撮る

ネモフィラや菜の花、ラベンダー、コスモス、チューリップなど、数多くの花畑が各地の名所として存在しています。

近くでみるとまばらに咲いている花々も、望遠レンズの圧縮効果を利用することで花が密集しているかのような写真を撮ることが可能です。

望遠レンズの圧縮効果は、焦点距離が長くなれば長くなるほど大きくなりますが、その分花畑から離れて撮影する必要があります。撮影する場所や周りの状況に応じて焦点距離を調整して撮影すると良いでしょう。

空が入らないように撮るとより密集感を表現可能
あわせて読みたい
桜を綺麗に撮るなら望遠レンズ!今すぐ試せるオススメの撮り方5選 春の訪れとともに見頃を迎える桜。 私が住むカナダのバンクーバーでも桜を見ることはできますが、長い桜並木や見事な一本桜などを見ることはできないので、この桜の季節...
あわせて読みたい
圧縮効果とは?!望遠レンズが作り出す不思議な世界を写真に撮ろう デジタル一眼カメラの交換レンズの中で、焦点距離が70mmよりも長いものを望遠レンズと呼んでいますが、みなさんはどんな目的でこの望遠レンズを使った撮影をしています...

望遠レンズで花の背景をぼかして撮る

望遠レンズは焦点距離が長くなるほど、同じレンズの絞り値(F値)を使った撮影でも背景のボケ感が大きくなります。このため一般的なキット望遠レンズでも簡単に背景をボカした花の写真を撮ることができるのです。

望遠レンズは焦点距離が長いために手ブレが起きやすいレンズですが、背景ボケのために絞りを開放にすることで、シャッター速度を稼ぐことが可能です。

背景になる花や建物・その他の色を選んで撮ると、背景ボケがより綺麗に

◎写真のボケの作り方・望遠レンズを使うと簡単にボケが作れる理由

マクロレンズでのオススメの花の撮り方

被写体を等倍(現物と同じ大きさ)で撮影できるレンズ 焦点距離はマクロレンズの種類によってさまざま

マクロレンズでオススメな花の撮り方は、マクロレンズの等倍撮影の特徴を活かしたクローズアップでの撮り方です。

デジタル一眼カメラを買ったばかりという方は、マクロレンズを持っていないと思いますが、マクロレンズでしか撮れない花の写真があるので、この記事を参考にぜひ検討をしてみるのも良いでしょう。

マクロレンズのクローズアップで、通常では見れない光景を写真に撮る

マクロレンズで花のクローズアップを撮る

花の向きに余白がある写真

マクロレンズは被写体を等倍(そのままの大きさ)で写真に撮ることが可能です。このためマクロレンズがあればどの種類の花でも簡単に綺麗に撮ることができます。

またマクロレンズは構造上ボケができやすいので、花をふんわりと柔らかな印象で撮影したい時にはとても相性の良いレンズとなります。

逆にマクロレンズで花をかっちりとクールな印象で撮影する場合は、絞りをF8以上に絞って花全体にピントを合わせる必要があります。

このため手ブレや被写体ブレをしないようにISO感度を上げたり、三脚を使用して手ブレを抑えて被写体ブレのない花を撮影すると良いでしょう。

花は風で揺れるので、被写体ブレに注意 → 被写体ブレと手ブレの違い

◎オススメのマクロレンズ

まとめ

花はとても多くの種類があり、その花それぞれにも綺麗な撮り方が存在しています。

しかし初めから全ての花にとってベストな撮り方をすることは難しいので、まずは手持ちのキットレンズでも綺麗に花を撮ることができる設定とテクニックを試してみましょう。

身近な花で写真を撮る練習をすることで、少しずつ花の綺麗な撮り方と将来写真のレベルアップに必要な交換レンズが明確になってくるはずです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

質問・コメント

コメントする

目次