
デジタルカメラマガジン 2022年4月号[雑誌]
こんにちは、カナダ在住の風景写真家Tomo(@Tomo|カナダの風景写真)です。
バンクーバー近郊には大小さまざまな島が存在しています。
残念ながらこの島々をバンクーバーのダウンタウンから一望することは不可能ですが、車で30分北へ走るだけで、インスタでもお馴染みのこのような島々と海を一望する絶景を見ることが可能です。
そんなバンクーバー近郊の島々と海を一望できる絶景ビューポイントのTunnel Bluffsをご紹介いたします。
Tunnel Bluffsはバンクーバーの北に位置するLions Bayと言う街の近くにあるハイキングコースで、トレイルヘッド(登山口)まではバンクーバーのダウンタウンから車で約40分で行くことができます。
ちなみにトレイルヘッドがあるLions Bayまでは、Sea to Skyと言うハイウェイを使って行くことしかできないので、車の運転が苦手な方は誰か得意な人に運転を頼みましょう。
車 | 約40分 |
公共交通機関 | |
シャトルバス |
Tunnel Bluffsへのトレイルヘッドは「Sunset Trailhead」と「Tunnel Point」の2つが存在しているのですが、私が普段から使用しているSunset Trailheadからハイキングを始めるのがオススメです。
Sunset Trailheadは有料となっているのですが、支払いをしている時間の間は車を止めておく事ができるのですが、もう1つのTunnel Pointの方は無料で駐車できる代わりに最大30分までしか30分までしか駐車することができず、駐車違反の罰金を請求されることがあるそうです。
Tunnel Bluffsは往復で約4時間かかるので、Tunnel Pointに車を止めると罰金確定です。
標高 | 672m |
標高差 | 519m |
コース全長 | 10.9km |
平均登山時間 | 3時間50分 |
レベル | Moderate [中級] |
パーキング予約 | 不要 [$3/h] |
トイレ | 2 [登山口のみ] |
※ハイキング専用アプリ「AllTrails」から抜粋
\無料版でも電波圏内ならルートマップを見ながら登れる/
Tunnel Bluffsの登山レベルはModerate(普通)となっていますが、前半の2kmは急傾斜かつゴロゴロとした石の坂道が続いていて歩きづらいので、普段ハイキングや登山をしない人にはHard(上級)レベルに感じるかもしれません。
Tunnel Bluffsまでの道のりには、途中2箇所の丸太の橋を渡る必要があります。
丸太の橋は十分な太さと手すり代わりのロープが張られていますが、滑って渓流に落ちないように気をつけましょう。
また途中4箇所の分岐点も存在しているので、事前にトレイルのマップをダウンロードしておき、道のりを間違えないように注意しましょう。
前半の2kmの急な斜面を登り切った場所にある分岐点。
この時点ではまだTunnel Bluffsとは表示されていませんが、左のBrunswickと書かれている方面へ進みます。
途中にある丸太の橋を超えて500mほど進んだ場所にある分岐点。
これまで進んできたトレイルと並行するようにTunnel Bluffsへのトレイルが現れるので、標識にしたがって左の小道に入って進みます。
2つ目の丸太の橋を渡ってから約300mほどで進んだところにある分岐点。
左はSea to sky Highway沿いの駐車場であるTunnel Pointへと下るトレイルなので、そのまま直進(右)します。
第3分岐点から約200mほど進んだ場所にある最後の分岐点。
標識の示す通り左のTunnel Bluffsへ進むと、あとはTunnel Bluffsまで一本道です。
Tunnel Bluffsの眼下には、バンクーバーとウィスラーをつなぐSea to sky Highway、その先にはバンクーバー島へのフェリー発着地であるHorseshoe bayまで見渡すことができます。
Tunnel Bluffsからは、眼前に広がる大小さまざまの島々や、展望台の右手に位置する入り江と山々を見渡すことができます。
また天気の良い日には遠くのバンクーバー島も見ることができるので、約180度のパノラマ風景を楽しむことで可能です。
Tunnel Bluffsは西向きに位置するビューポイントなので、一年を通してのほとんどで海や山の向こうに沈む夕日・夕景を楽しむことができます。
目の前を遮るものが一切ない高所からの夕景は一見の価値ありです。
下山時は真っ暗になるので、夕景を見る場合はヘッドランプ必須
バンクーバーのダウンタウンから日帰りで行くことができる絶景ビューポイントTunnel Bluffsをご紹介しました。
初心者の方でも時間をかけてゆっくりと登れば無理なく登頂可能ですので、6~7月の太陽だでている時間が長い時期に、ぜひ一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
\無料版でも電波圏内ならルートマップを見ながら登れる/
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
質問・コメント