
デジタルカメラマガジン 2022年4月号[雑誌]
こんにちは、カナダ在住の風景写真家Tomo(@Tomo|カナダの風景写真)です。
風景写真には欠かせないのがPLフィルター、レンズの前面に一枚付けるだけで、色彩コントラスト効果やは反射除去効果をもたらしてくれるので、まるでプロが撮影したような写真を撮る事も可能です。
そんな風景写真には欠かせないPLフィルターをオススメの人気10選としてご紹介していきます。
PLフィルターは別名偏光フィルターと呼ばれ、空気中のチリやホコリに乱反射する光や被写体や水面などに反射する光の量を調整する事ができます。
この光の反射を調整する事で、写真を色彩豊かにする「色彩コントラスト効果」や水面やガラス面の写り込みを抑える「反射除去効果」を得ること出来るのです。
PLフィルターに関する詳しい知識を知らない方は、まず「PLフィルターを使って、ワンランク上の写真を撮ろう!」を読むことでPLフィルターの活躍する場面と、その効果を最大限に発揮させる事が出来るようになります。
PLフィルターは様々なメーカーや種類のモノが販売されています。また値段も安いものから高額なモノまであるので、あなた自身の使用する環境や予算にあったPLフィルターを購入するようにしましょう。
PLフィルターを販売するメーカーはたくさんありますが、その中でも特にオススメのメーカーはこの3つになります。
どのメーカーのPLフィルターを買えばいいか悩んだ時には、ケンコー(Kenko)・ハクバ(Hakuba)・マルミ(Marumi)の3つのメーカーから選ぶと間違いはないです。
PLフィルターは通常のPLフィルター(偏光フィルター)とC-PLフィルター(円偏光フィルター)の2種類が存在します。
PLフィルター(偏光フィルター)を使用すると、デジタル一眼ではAFや露出の選定に誤作動を起こす可能性があるので、デジタル一眼を使用している場合には必ずC-PLフィルターを選ぶようにして下さい。
PLフィルターとC-PLフィルターの違いは、フィルターの構造に1/4λ位相差板があるかないかだけです。
この1/4λ位相差板があることで、カメラのAF機能や露出計を問題なく動かすことが可能になるのです。
PLフィルターはその構造上、レンズの前面にネジ式ではめ込む事になります。
このためPLフィルターを購入する際にはレンズの径と同じフィルター径のモノを購入するようにしましょう。
フィルター径の見方
PLフィルターはその構造上3~4枚の板を使用しています。このため太陽などの光源の位置やその明るさが強い場合には、写真内にフレアやゴーストといった光の写り込みが発生します。
このフレアやゴーストの発生を極力抑えたい場合には低反射率のPLフィルターを選ぶと良いでしょう。
しかし低反射率のPLフィルターはその効果の反面、高額となるので予算と相談して購入するようにしましょう。
風景写真に抜群の効果を発揮するPLフィルターですが、屋外で使用する事でホコリや水滴といった汚れにさらされる可能性が高いアイテムでもあります。
使用する場所やその頻度にもよりますが、撥水や撥油コーティングがされたPLフィルターを選ぶのがオススメです。
おすすめの人気PLフィルターをその特徴とおすすめのタイプと合わせてご紹介していきます。またここで紹介するPLフィルターは、全てデジタル一眼でも問題なく使用が出来るC-PLフィルターのみとなっています。
ご紹介するPLフィルターはレンズ径67mmのモノを表示しています。購入する時にはご自身のレンズ径を選択するように指定ください。またレンズ径によって値段は変化することがあります。
反射率は4%と低反射ではないですが、PLフィルターとしての必要最低限の性能を安価で発揮してくれます。
フィルター自体は薄型で、広角レンズに使用してもケラレが発生しないので、初めてPLフィルターを購入するという人におすすめのコストパフォーマンスがPLフィルターです。
反射率 | 4%以下 |
撥水・撥油 | |
広角レンズ対応 | |
対応するレンズ径 | 49 / 52 / 55/ 58/ 62 67 / 72 / 77 / 82mm |
エクストリーム・コーティングによって水滴や汚れの付着がしにくい上に、仮に水滴や汚れが付着した場合にも、簡単に拭き取ることが可能となっているフィルターです。
雨や霧・風などの影響を受けにくいので、大自然の中で写真を撮ることが多い人にオススメ。
反射率 | 0.6%以下 |
撥水・撥油 | |
広角レンズ対応 | |
対応するレンズ径 | 37 / 40.5 / 43 /46 49 / 52 / 55/ 58/ 62 67 / 72 / 77 / 82mm |
「ワイドバンド1/4λ位相差板」の採用を採用していて、デジタル一眼レフ/フィルムカメラのどちらでも問題なく使用できるのが特徴。
「色彩コントラスト効果」も十分に得られて汎用性も高いので、さまざまな用途で使用したい方にオススメです。
反射率 | 1%以下 |
撥水・撥油 | |
広角レンズ対応 | |
対応するレンズ径 | 37 / 40.5 / 43 /46 49 / 52 / 55/ 58/ 62 67 / 72 / 77 / 82mm |
私も愛用しているPLフィルターですが、どんなシーンでも一定の効果を得られる万能型です。
強力な撥水コーティングが施されているので、撮影中に水しぶきがかかったり突然の雨でレンズが濡れても、ブロアーやクロスで簡単に水滴や汚れを除去することができます。
コストパフォーマンスとメンテナンスのしやすさ、どちらも重視したいという方にオススメのフィルターです。
反射率 | 1%以下 |
撥水・撥油 | |
広角レンズ対応 | |
対応するレンズ径 | 37 / 40.5 / 43 /46 49 / 52 / 55/ 58/ 62 67 / 72 / 77 / 82mm |
「Zéta (ゼータ)」シリーズは、Kenkoフィルターの最高級モデルの一つで、0.6%の低反射率を実現しています。
PLフィルターを使用しての高画質な写真を、安定して撮影したという方にオススメのフィルターです。
反射率 | 0.6%以下 |
撥水・撥油 | |
広角レンズ対応 | |
対応するレンズ径 | 37 / 39 / 40.5 / 43 /46 49 / 52 / 55/ 58/ 62 67 / 72 / 77 / 82mm |
偏光膜に高透過偏光膜を採用することで、従来のPLフィルターと比べて露出の低下が少ないので、レンズ本来の色味で撮影が可能になります。
また特殊な緩衝材でガラス面を保持することで、これまでガラス面に生じていたごごく僅かな歪みを軽減して、レンズ本体の解像度そのままに写真を撮れるようになっています。
高画質な高級レンズを使用していて、PLフィルターを使用しても画質を落としたくないという方にオススメのフィルターです。
反射率 | 0.3%以下 |
撥水・撥油 | |
広角レンズ対応 | |
対応するレンズ径 | 49 / 52 / 55/ 58/ 62 /67 72 / 77 / 82 / 86 / 95mm |
薄型で広角レンズにも使用可能な上、被写体の色味を変えることなくコントラストを強調することができるのが特徴です。
PLフィルターで、風景写真の色(コントラスト)を強く表現したい方にオススメのフィルターです。
反射率 | 不明 |
撥水・撥油 | |
広角レンズ対応 | |
対応するレンズ径 | 52 / 55/ 58/ 62 /67 72 / 77 / 82mm |
偏光幕には高透過偏光膜を使用しているので、日中の撮影だけでなく朝夕の撮影でもシャッタースピードを大きく落とすことなく撮影が可能で、フレアやゴーストが発生しづらいPLフィルターです。
PLフィルターの使用によって起こる、露出の低下を抑えつつも強い色彩コントラスト効果を得たいという方にオススメのフィルターです。
反射率 | 1%以下 |
撥水・撥油 | |
広角レンズ対応 | |
対応するレンズ径 | 37 / 40.5 / 43 /46 49 / 52 / 55/ 58/ 62 67 / 72 / 77 / 82mm |
風景写真に欠かせないもう一つのフィルターであるND(減光)フィルターが付属しているPLフィルターです。
滝や波など水流を撮影していて、撮影時に荷物を極力減らしたいという方にオススメのフィルターです。
ただし、PLフィルターとNDフィルターの両方が装備されているので、反射除去効果や色彩コントラスト効果は他のPLフィルターに劣るので注意しましょう。
反射率 | 不明 |
撥水・撥油 | |
広角レンズ対応 | |
対応するレンズ径 | 37 / 40.5 / 43 /46 49 / 52 / 55/ 58/ 62 67 / 72 / 77 / 82mm |
新品でも3,000円代で購入が可能でとにかく安いPLフィルターですが、薄型で撥水コーティングもされているので、大自然を広角で撮影することが可能です。
ただし反射除去効果や色彩コントラスト効果は弱めなので、とにかくまずはPLフィルターを試してみたいという方にオススメのフィルターです。
反射率 | 不明 |
撥水・撥油 | |
広角レンズ対応 | |
対応するレンズ径 | 58/ 62 / 67 72 / 77 / 82mm |
PLフィルターはその効果や耐久性もそれぞれで、その機能や性能によって値段も変わってきます。自分が普段撮影している環境やこれから挑戦したい環境に合わせて、PLフィルターを選んで行くといいでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
質問・コメント