
デジタルカメラマガジン 2022年4月号[雑誌]
春の訪れと共に見頃を迎える桜。
綺麗な写真が撮れる満開の期間は短く、せっかく写真を撮りに行ってもなかなか上手く撮れなかったという人も多いと思います。
こういった少し残念な失敗写真も、レタッチ(編集)をすることで見事に綺麗な桜の写真に蘇らせる事も可能です。
せっかく撮った桜の写真、多少の失敗写真であればレタッチで綺麗に蘇らせてみませんか。
桜の花は目で楽しむには綺麗ですが、写真に撮るとなかなか綺麗に撮るのが難しい被写体です。
よくある桜の写真の失敗例と原因を知って、上手にレタッチで蘇らせましょう。
桜の花びらは手の届かない木の上の方に咲いている事がほとんどです。
このため空を見上げるようにカメラを構える事になるので、逆光気味になりカメラ任せの設定では全体的に暗い写真になってしまいます。
対策方法 → 露出補正をプラスにしてハイキー気味で撮る
露出補正の有無の比較
桜の花びらは他の花と比べてとても淡いピンク色をしています。
このため暗い写真を避けてハイキー気味で撮影をすると、どうしても桜の淡いピンク色が消えて白っぽい色になりがちです。
対策方法 →WB補正をマゼンタ(ピンク)よりに調整
桜の写真はカメラのWB補正をマゼンタ(ピンク)よりに調整すると、桜の花びらにピンク色を足すことが可能になります。
順光やサイド光での撮影も、強い太陽の光で色が白っぽくなってしまう事があるので、同じようにWB補正を調整して、桜を綺麗なピンク色で撮影しましょう。
WB補正の有無の比較
桜の花びらを天気の良い日、特に順光で撮影すると一見綺麗に見えても、どこか硬い印象の写真に仕上がります。
特に昼間など太陽が高い位置にある時間では、太陽光が強く硬い光になるので写真にもその影響が出やすいです。
直射日光の有無の比較
桜の写真でよくある失敗写真とその原因がわかれば、後はその部分を編集ソフトでレタッチしてあげるだけです。
≫写真のレタッチとは
今回は順光でカメラに露出を任せて撮影した暗く硬い印象の桜の写真を、レタッチ後のように明るく柔らかな印象の桜の写真に蘇らせていきます。
画像はjpegを使用しているが、rawデータの方がより綺麗にレタッチが可能
今回はAdobeから出ている写真専用編集ソフトLightroom Classicを使って解説していきますが、基本的に他の編集ソフトでも操作することは変わらないので、お持ちの編集ソフトで同じパラメータを調整してレタッチしてみましょう。
AdobeのLightroom Classicを無料で使いってみたい方は『Adobe Lightroomを無料体験版で使う方法』でインストール方法をご紹介しています。
基本的にレタッチは次の3ステップで完了します。
Adobe Lightroomがあればかすみの除去、それがなくても明瞭度を下げる事で、明るさと色のコントラストが弱まり、全体的にふんわりとした雰囲気の桜の写真に仕上がります。
WB補正をマゼンタ側に調整する事で、撮影時に失われた桜の花びらの淡いピンク色を写真に蘇らせる事ができます。
全体的に写真が暗い場合には露光量
を使って、明暗差があって暗い部分が目立つ場合にはシャドー
を使って、桜の写真を明るく仕上げましょう。
かすみの除去と明瞭度の調整である程度は明るくなるので、露出とシャドウの調整は最後の微調整に行うのが良い
暗くどこか硬い印象のあった桜の写真が、レタッチによってふんわりと柔らかな印象をもつ明るい桜の写真に蘇りました。
桜の写真はカメラで撮る時に仕上げるのがベスト
今回は桜の写真でよくある失敗例と、そのレタッチ方法をご紹介しましたが、できる限り失敗の原因を、撮影の段階で取り除くのがベストです。
カメラで撮るときには、最低限下記の設定をおこなって、桜の写真を撮るように心がけておきましょう。
桜の花びらの綺麗な撮影方法は、『桜を綺麗な写真に撮りたい人必見!初心者でも桜の花びらを綺麗に撮る方法!!』で解説しているので、併せて読むようにしましょう。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
質問・コメント