冬にしか撮れない、雪景色のカメラでの綺麗な撮り方を学びましょう!
【初心者必見】コントラストを正しく理解すれば印象的な写真が撮れる

こんにちは、カナダ在住の風景写真家Tomo(@Tomo|カナダの風景写真)です。
みなさんはデジタル一眼カメラで写真を撮るときに、コントラストを意識していますか?
あまり意識されていない方もいるかも知れませんが、実は写真を撮るときや写真をレタッチする際に、写真の印象に関係してくるのがコントラストなんです。









こういった方は、この記事を参考にコントラストの変化が写真に与える影響を理解して、印象的な写真を撮れるようになっていきましょう。
- 写真のコントラストとは
- コントラストが写真に与える影響
- コントラストを意識したオススメの撮影方法
コントラストを上手に使いこなせるようになれば、カメラで撮っただけの状態(jpeg撮って出し)でも、十分に綺麗な写真を撮影することができるようになりますよ。
写真のコントラストとは
コントラストは直訳すると「対比」という意味があり、写真の中では明暗差と色の違い(差異)を表しています。
このコントラストは「強弱」で表現されていて、強いコントラストほど明暗差や色に大きな差ができていき、逆に弱いコントラストほど明暗差や色に差が少なくなっていきます。
コントラストを撮った作例




上の2枚はどちらも強いコントラストで表現した写真で、明るい場所と暗い場所によって生まれるのが「明暗のコントラスト」、色の違いによって生まれるのが「色のコントラスト」となります。
このように写真を撮る上で欠かすことができない、「明暗」と「色」それぞれのコントラストが写真の印象に大きく関わってくるのです。



コントラストが写真に与える影響
コントラストは対比、つまり明暗差と色の違いの強弱を表しています。
この明暗差と色の違いの強弱を構図の中に取り込んだり、カメラの設定で上手くコントロールすることで、より印象的な写真を撮ることができるようになっていくのです。
強いコントラスト、弱いコントラストそれぞれに写真に与える印象の違いがあるので、景色の中から上手にコントラストを見つけ出したり、カメラの設定で強弱のコントロールができるようになっていきましょう。
強いコントラスト
強いコントラストは写真にメリハリを与えてくれるので、被写体の存在感を引き立ててくれる効果も持ち合わせています。
明暗差が大きな逆光での撮影では、暗い部分をシルエットにすることで「明暗のコントラスト」が生まれるので、色の情報がなくても被写体の存在感を引き出すことが可能です。
また紅葉や桜の季節には、色づいた葉や花びらとは対照的な色の背景を構図に入れることで「色のコントラスト」が生まれるので、紅葉や桜の存在感が引き立ってくれます。
強いコントラストと相性の良い被写体
- 真夏の海
- ヒマワリ、バラ
- 荒れた海(磯)
- 雪山
これらの被写体は強いコントラストと相性が良いので、撮影をする時には「ピクチャースタイル」でコントラストや彩度を上げて撮影をすると良いでしょう。
意図的に強いコントラストを与えることで、その被写体が持つ温度感や力強さなどを写真に撮ることができるようになりますよ。
強いコントラストの作例




上の2枚はどちらもコントラストを強めて撮影したことで、「真夏のビーチ」では夏の暑い温度感を表現し、「ひまわり」では大きな花を咲かせる力強さが表現できています。
ピクチャースタイルはキャノンでの名称
ちなみに「ピクチャースタイル」はキャノンでの名称なので、他のメーカーのカメラを使用している方は、同じようにカメラ内での簡易的な編集ができる機能を使用して下さい。
- キャノン → ピクチャースタイル
- ニコン → ピクチャーコントロール
- ソニー → クリエイティブスタイル
- オリンパス → 仕上がりモード
弱いコントラスト
弱いコントラストはメリハリが弱くなるので、眺めていても目が疲れない柔らかい印象の写真を撮ることができます。
遠くのかすんだ景色を望遠レンズで切り取ることで、「明暗のコントラスト」と「色のコントラスト」の弱い絵画のような写真を撮ることが可能になります。
また花畑などで同型色の被写体だけを構図に入れると、「色のコントラスト」が弱くなるので長い時間眺めていることができる写真を撮ることも可能です。
弱いコントラストと相性の良い被写体
- 春の桜、チューリップ、ネモフィラ
- 朝焼け、夕焼け
- 赤ちゃん、女性
- 小動物
これらの被写体は弱いコントラストと相性が良いので、撮影をする時には「ピクチャースタイル」でコントラストや彩度を下げて撮影をすると良いでしょう。
意図的にコントラストを弱めることで、その被写体が持つ暖かみや柔らかさなどを写真に撮ることができるようになりますよ。
弱いコントラストの作例




上の2枚はどちらもコントラストを弱めて撮影したことで、「秋の朝日」では朝日による暖かさを表現し、「ひよこ」ではふわふわな羽毛の柔らかさを表現できています。
ピクチャースタイルはキャノンでの名称
ちなみに「ピクチャースタイル」はキャノンでの名称なので、他のメーカーのカメラを使用している方は、同じようにカメラ内での簡易的な編集ができる機能を使用して下さい。
- キャノン → ピクチャースタイル
- ニコン → ピクチャーコントロール
- ソニー → クリエイティブスタイル
- オリンパス → 仕上がりモード
風景写真で使えるコントラスト調整のアイディア
コントラストを上手く使うことで、通常は撮影することが難しい場所や時間帯の撮影でも、綺麗な写真を撮ることが可能になります。
それぞれの撮影シーンに合わせて、ピクチャースタイルでコントラストの調整をおこないながら撮影してみましょう。
コントラストを弱めて夕焼けを撮影
明暗差が大きい夕焼けではコントラストを弱めて撮影することで、暗い地面の部分が黒つぶれすることなく夕焼け模様を撮影することが可能です。
夕焼けの撮影では、シャドー部分をあえて真っ暗にしたシルエットにする撮影方法もありますが、暗い地面の景色も写真に撮りたいという場合には、コントラストを弱めた撮影も試してみると良いでしょう。
彩度を上げて色の濃さを調整
ちなみにコントラストを下げると写真全体の色が薄くなるので、目で見ている光景に近くなるように彩度を上げて色の濃さを調整してあげましょう。


コントラストを強めて曇りの景色を撮影
分厚い雲が空を覆うような日にはコントラストを強めて撮影することで、曇天の重苦しい雰囲気を写真に撮ることが可能になります。
一般的に天気の良い日に撮影に出かける方が多いですが、曇りの日にはこのようなドラマティックな光景を写真に撮ることも可能なので、ぜひ曇りの日にも撮影に出かけてみて下さい。



レタッチでコントラストを調整
撮影の段階では調整がしきれなかったコントラストは、撮影後のレタッチで調整することも可能です。
レタッチソフトではコントラストはもちろん、ハイライトとシャドーやトーンカーブなどさまざまな項目で、詳細に写真のコントラストと調整することができます。
≫ レタッチの基本的な調整と仕上がりの違い
レタッチ初心者にはルミナーNeoがオススメ
レタッチはとても奥が深くLightroomやPhotoshopでこだわり出すと、カメラと同じくらいに上達に時間が掛かります。
まだレタッチ初心者だけども、プロのような素敵な写真に仕上げたいという方は、ルミナーNeoを使うと簡単に写真をレタッチすることができますよ。
ルミナーNeoのレタッチ作例
タブの切り替えで比較可能


ルミナーNeoでは、このようなレタッチや加工もボタンクリック1回で完了することが可能です。
本来は数多くの項目をバランスよく調整する必要がある複雑な作業を、「人工知能 -AI- 」によって少ない項目だけで誰でも簡単に調整ができるので、初心者の方でも直感的にレタッチ作業をすることできます。
ルミナーNeoには7日間の無料お試し期間があるので、まずは気軽にレタッチを楽しんでみるのも良いでしょう。
まとめ
- コントラストが強いとメリハリのある写真に
- コントラストが強いと被写体が引き立つ
- コントラストが弱いと柔らかな印象の写真に
- コントラストが弱いと見ていて疲れない写真に
コントラストは写真やカメラに限らず、普段よく耳にする単語ですが、意外と明確な意味を知らなかったという人も多いかと思います。
コントラスト1つでもこれだけ写真の表現に大きな影響を与えてくれるので、ぜひこの機会にコントラストを意識した撮影をマスターしましょう。
質問・コメント