MENU
Tomo
風景写真家
カナダで山に登りながら数々の風景写真を撮影し着た経験を活かして、風景写真を綺麗に撮るためのテクニックなどを発信しています。

撮影に関するご質問などがあれば、お問い合わせページ、またはSNSのDMからお気軽にご連絡ください。
【ブログ名変更のお知らせ】  当ブログは「Westend Photograph」→「フォトとも」にブログ名を変更しました

カメラ初心者が覚えるべき基礎知識!写真の印象や表現を決める3つの要素

こんにちは、カナダ在住の風景写真家Tomo(@Tomo|カナダの風景写真)です。

最近のデジタルカメラは、撮影の設定をカメラ任せにしても、誰でも簡単に綺麗な写真が撮れるようになっています。

しかしカメラをもっと上手く扱って、より綺麗な写真を撮るためには、カメラで写真を撮るときに欠かせない基本的な要素とその役割を理解する必要があります。

カメラに出てくる用語がわからない…
友達に撮り方を聞いたけど単語の意味と役割がよくわからない…

まだデジカメで写真を撮り始めたばかりの方、これからはカメラ任せではなく自分なりの写真を撮りたいという方は、カメラでもっとも大切な3つの要素とその役割を理解しましょう。

この記事の内容
  • カメラで大切な3つの要素
  • 絞り(F値)の役割
  • シャッター速度の役割
  • ISO感度の役割
目次

カメラで大切な3つの要素

写真は光を切り取るモノ、そしてその光をカメラで切り取るために必要不可欠な3つの要素があります。

  • 絞り値(F値)
  • シャッター速度
  • ISO感度

絞り値(F値)・シャッター速度・ISO感度、この3つの要素のバランスによって、カメラで撮る写真の明るさが変化していきます。

暗い印象の写真を撮るときや、明るい印象の写真を撮るときも、すべてこの3つの要素である「絞り値(F値)」「シャッター速度」「ISO感度」3つのバランスによって撮ることが可能になるのです。

ちなみに、この3つの要素である「絞り値(F値)」「シャッター速度」「ISO感度」で決まる写真の明るさは、カメラ用語では露出と呼ばれています。

オートモード以外のAvモードやMモードを使っての撮影では、この露出を決めるために3つの要素を上手く使いこなしていくことになります。

絞り値(F値)・シャッター速度・ISO感度の3つのバランスで写真の露出(明るさ)が決まる

カメラで写真を撮るときの露出(明るさ)を決める絞り値(F値)・シャッター速度・ISO感度の3つの要素には、それぞれに写真の印象や表現を決めるため、または複雑な撮影環境でも写真を撮るために必要な役割があります。

絞り値(F値)・シャッター速度・ISO感度を使ってできる写真の印象や表現の変化、また複雑な撮影環境での使い方を覚えて、綺麗な写真を撮っていきましょう。

あわせて読みたい
カメラの露出と露出補正 初心者が理解しておくべき写真の明るさに関する用語 デジタル一眼カメラで写真を撮っていると必ずと言っていいほど耳にする「露出」や「露出補正」といった用語、みなさんはこの2つの用語の意味をしっかりと理解しています...
あわせて読みたい
知れば納得、適正露出と標準露出の違い!! みなさんは写真の明るさを表現する「標準露出」と「適正露出」、この2つの用語を聞いたことはありますか? 「標準露出」と「適正露出」はどちらも写真を撮る時の露出(...

絞り値(F値)の役割

カメラのF値

カメラのF値

絞り値(F値)には、写真の露出を決める他に写真のボケ感を操る役割があります。

絞り(F値)はカメラ上の画面ではF4やF16など、F〇〇で表示されている数値のことで、このF値の数字を変化させることで、写真の背景をボカしたり逆に写真全体にピントを合わせることが可能になります。
≫ 絞り(F値)の詳しい解説はこちらから

F値での写真のボケ感の変化

F値はF〇〇の中に入る数字が小さいほど背景がボケて、逆に数字が大きいほど背景がボケず全体にピントが合うようになります。

入門機などとセットになっているレンズキットではF4〜F22、高級なレンズではF1.4〜F32など違いはありますが、どのレンズでもそのレンズで使用できるF値の範囲内で写真のボケ感を調整することが可能になります。 

ただしF値は、写真のボケ感を作るための要素の1つに過ぎないので、どんなレンズや撮影シーンでもF値を小さくするだけで背景が綺麗にボケるとは限りません。

F値を使い分けるヒント
  • 小さいF値:花や料理、人を大きく撮るときに背景をボカす
  • 大きいF値:風景や広い範囲を撮るときに全体にピントを合わす

撮影の参考になる記事

フォトとも
F値だけじゃない!?デジタル一眼カメラでボケのある写真を撮る4つの方法 せっかく購入したデジタル一眼カメラでの撮影、みなさんは背景をボカした綺麗な写真を撮れていますか? デジタル一眼カメラで撮影をしている方なら、誰でも一度は憧れる背...
あわせて読みたい
マクロレンズは何が凄い?使い方を知ればあなたも非日常が撮れる! 被写体にグッと寄った写真が撮れるマクロレンズ。 カメラで写真を撮っている人なら誰もが名前くらいは知っているマクロレンズですが、どうやって使いこなせば良いかわか...

シャッター速度の役割

カメラのシャッター速度

カメラのシャッター速度

シャッター速度には写真の露出を決める以外に、動く被写体のブレを調整する役割があります。

シャッター速度はカメラの画面上で1/50や0″5などで表示される数値で、この数値を変化させることで高速で飛んでいる鳥をまるで止まっているかのように写したり、逆に車のライトの光をレーザービームのような線状に写すことも可能になります。
≫ シャッター速度の詳しい解説はこちら

シャッター速度での被写体のブレの変化

カメラのシャッター速度は、通常1番速い1/8000秒から1番遅い30秒までの範囲で使い分けることができます。

カメラのシャッター速度は、速ければ速いほど動いている被写体をブレずに撮影でき、逆に遅ければ遅いほど被写体はブレて写るようになるので、撮影シーンによって使い分けることで被写体の持つ魅力や臨場感を写真で表現することが可能になります。

シャッター速度のポイント
  • 速いシャッター速度:スポーツや野生動物の決定的瞬間の撮影
  • 遅いシャッター速度:滝や夜の車のライトを線状にしての撮影

シャッター速度は写真の手ブレにも関係する

カメラで写真を撮るときのシャッター速度は、写真の手ブレの有無に影響があります。

極端なことを言えば、シャッター速度は速ければ速いほど手ブレをすることなく写真を撮ることが可能ですが、写真の露出(明るさ)との関係でシャッター速度を最速の1/8000秒にできない場合がほとんどです。

そこで手ブレをしないシャッター速度の目安として、次の公式を覚えておくと使用しているレンズに関係なく、その場面で最適な手ブレをしないシャッター速度を知ることができます。

シャッター速度の目安

手ブレをしないシャッター速度 = 1/〇〇(レンズの焦点距離)秒

仮に24mmの広角レンズを使っている場合には、レンズの焦点距離24mmを当てはめた1/24秒以上が、そのレンズを使った撮影で写真の手ブレを防ぐことが可能なシャッター速度になります。

撮影の参考になる記事

あわせて読みたい
写真の手ブレと被写体ブレは別物!撮影で気をつけたいブレの原因とその対象方法をご紹介 カメラでの撮影では、しっかりと被写体や景色にピントを合わせているはずなのに、何故か撮れる写真がブレてしまうことがありますよね? こう言ったことは誰もが経験した...
あわせて読みたい
今や必須!?手ブレ補正機能の種類と特徴を理解しよう! デジカメやレンズを購入する時にはとても気にるブレ補正の有無。 なんだか手ブレを抑えてくれる機能という事はわかっているけど、詳しい事まではよくわかっていないとい...

ISO感度の役割

カメラのISO感度

カメラのISO感度には、レンズから入ってくる光の量を電子的に増幅させる役割があり、暗い夜空の下で撮影する夜景や星の撮影をするときにとても大事な要素です。
≫ ISO感度の詳しい解説はこちら

ISO感度はISO100やISO6400などISO〇〇で表示され、ISOの後に入る数字が大きいほど暗い中でも明るい写真が撮れるようになります。

通常では撮影するのに数分から数十分という、とても遅いシャッター速度で撮影しないと写真には写らない星のような小さな光も、ISO感度をISO3200やISO6400まで大きくすることで、10秒〜30秒ほどのシャッター速度で撮影することが可能になります。

ISO感度は一般的なカメラでもISO100〜ISO12800、上位機種のカメラではそれ以上のISO感度を使用して撮影が可能ですが、ISO感度が大きくなるほどノイズが出て写真の画質が落ちていきます。

このためISO感度を大きくして撮影する場合には、撮影シーンや撮影環境に応じて、写真の画質が悪くならない範囲で調整しながら使用しましょう。

ISO感度のポイント
  • ISO感度を上げると星の写真が撮れる
  • ISO感度を上げると手持ちでも夜景をブレずに撮れる
  • ISO感度は上げすぎるとノイズが出て画質が悪くなる

撮影の参考になる記事

あわせて読みたい
カメラのISO感度は上げるべき?下げるべき?迷った時に参考にしたいISO感度の考え方 デジタルカメラで基本的な設定の一つでもあるISO感度。 カメラのISO感度を上げると暗い場所でも明るく写真が撮れたり、シャッター速度を速くできるメリットがある反面で...

まとめ

  • 絞り値(F値)・シャッター速度・ISO感度のバランスで写真の露出(明るさ)が決まる
  • F値は写真のボケ感を調整できる
  • シャッター速度は被写体のブレを調整できる
  • ISO感度あ上げると星の写真が撮れる

カメラで写真を撮るときの露出(明るさ)を決める3つの要素、絞り値(F値)・シャッター速度・ISO感度と、それぞれの写真の印象や表現を変えるときの役割を解説しました。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

質問・コメント

コメントする

目次