冬にしか撮れない、雪景色のカメラでの綺麗な撮り方を学びましょう!
意外と便利?!カメラの測光モードの正しい使い方と選び方を解説
こんにちは、カナダ在住の風景写真家Tomo(@Tomo|カナダの風景写真)です。
みなさんは写真を撮る時に適切な露出(明るさ)で撮影ができていますか?
デジタル一眼カメラでにはシャッターを半押しでピント合わせとするのと同時に、露出(明るさ)を決める「測光」をおこなっています。
この測光をどうのように行うかを決める「測光モード」を正しく選択することで、写真が暗くなったり明るくなったりするのを防ぐことができますよ。
- 測光モードとは
- 測光モードの種類と特徴
- シーン別オススメの測光モード
測光モードとは
測光モードは写真を撮影する時の露出(明るさ)をカメラが自動で決めてくれる機能で、この測光モードによって決定した露出に合わせて「絞り」「シャッター速度」「ISO感度」も決定されます。
この測光モードが働くのはシャッターを半押ししてピントを合わせる時と同時で、カメラを向けている環境の中から適切だとする露出になるようにそれぞれの測光モードが判断をしています。
Mモードでの撮影には測光モードが働かない
デジタル一眼カメラにある撮影モードの内、「絞り」「シャッター速度」「ISO感度」の3つすべてをマニュアルで調整して露出を決めるMモードでは測光モードは働きません。
普段から「Pモード」や「Avモード」など、露出をカメラが決定してくれる撮影モードを使っている方だけこの記事を参考にすると良いでしょう。
測光モードを選ぶ理由
各測光モードでは撮影をする環境の明暗差や撮影者が撮りたい写真のイメージになど、さまざまな条件に応じて露出を決めることが可能になっています。
これは測光モードを正しく設定できていないと、自分自身がイメージする露出で撮影をすることができないという事にもなるので、この記事を参考にして各測光モードの特徴と使用方法を学んでいきましょう。
測光モードは失敗写真を減らすための機能
撮影環境にあった正しい測光モードを選択することで、被写体が明るくなり過ぎたり逆に暗くなり過ぎるといった失敗写真を防ぐことができます。
ただしこれは言い換えると、測光モードを使うと無難な表現の写真しか撮れないという事でもあるので、必要に応じて露出補正で写真の露出を調整していくことが大切です。
- とにかくまずは失敗写真を減らしたい
- 普段から「Pモード」「Avモード」などで撮影している
- 普段から「Mモード」で撮影してい
測光モードの種類
一般的に測光モードには3つの種類があり、それぞれの測光モードで露出(明るさ)の決め方に違いがあります。
測光モードはカメラメーカーによって名称が異なりますが、基本的な露出の決め方は同じなのでこの記事を参考に各測光モードの特徴や使用するべきタイミングを学んでいって下さい。
評価測光(マルチパターン測光)
評価測光(マルチパターン測光)は画面全体を細かなブロックに分けて、各ブロックの明るさから全体的にバランスの取れた露出(明るさ)にしてくれるモードです。
基本的にデジタル一眼カメラの初期設定ではこの評価測光(マルチパターン測光)が設定されていることが多いです。
呼び方は各メーカーで違いがありCanonでは評価測光、NikonやSonyではマルチパターン測光と呼ばれていて、カメラ上で表示される測光モードのアイコンも各メーカーで違います。
※参考画像はCanonの場合
評価測光(マルチパターン測光)のメリット
- 全体的に目で見ている明るさに近い露出
- 白とびや黒つぶれが無い
評価測光(マルチパターン測光)では構図全体の明るさの違いから、ちょうど良いバランスの露出(明るさ)を設定してくれるので、目で見ている景色に近い露出バランスで撮影が可能になります。
また平均的な露出になるので明るい空が白とびしたり、逆に暗い日かげ部分が黒つぶれすることがないのも大きなメリットと言えます。
また近年評価測光(マルチパターン測光)の精度が上がってきているので、ほとんどの場面では評価測光(マルチパターン測光)のままで問題がありません。
- 日中の順光やサイド光での風景撮影
- くもりや雨の日の明暗差が少ない日の撮影
- 屋内での撮影(窓際を除く)
評価測光(マルチパターン測光)のデメリット
- 逆光など明暗差が大きい環境での撮影では中途半端な露出になる
朝焼けや夕焼けを逆光で撮影する場合や、室内の窓際で撮影をする場合など明暗差が大きな環境で評価測光(マルチパターン測光)を使用すると、中途半端な明るさの露出になることが多いです。
これはカメラのダイナミックレンジが関係していて、明暗差が大きい場合にはカメラが人間の目と同じようには明るさの違いを表現できないことが原因となっています。
朝焼けや夕焼けにはその他のカメラ設定が必須
明暗差が大きい場所で撮影をする場合には、カメラの露出を決定する測光モードの他にも大きな明暗差を少なくするためのカメラの設定が必要です。
朝焼けや夕焼けをもっと上手く撮りたいという方は、「朝日や夕日を目で見た通り綺麗に撮りたい!そんな時に試したい2つの設定とおまけ」の記事を参考に撮影をしてみて下さい。
中央部重点平均測光(中央部重点測光)
中央部重点平均測光(中央部重点測光)は、構図の中心を基準に少し広い範囲の明るさを測って露出(明るさ)を合わせるモードです。
画面の中央から離れるほど測光に対する明るさのは基準は薄れていき、画面の端の方は測光の対象とならなりません。
呼び方は各メーカーで違いがありCanonでは中央部重点平均測光、Nikonでは中央部重点測光、Sonyでは中央重点測光と呼ばれていて、カメラ上で表示される測光モードのアイコンも違います。
※画像はCanonの場合
中央部重点平均測光(中央部重点測光)のメリット
- 中央付近の景色に露出合わせができる
- 明暗差が大きなシーンでも中央付近が適切な露出になる
中央付近の明るさを基準に露出の設定をしてくれるので、日の丸構図や額縁構図を使って中央付近に主題となる景色を配置する場合にとても効果的な測光モードです。
お寺などの室内から庭の景色を撮るときに活用すると良いでしょう。
- 日の丸構図での撮影
- 額縁構図で中央付近の景色を撮影
- 屋内から外の景色を撮影
中央部重点平均測光(中央部重点測光)のデメリット
- 明暗差が大きい場合には黒つぶれや白とびすることも
- 構図の端の方に主題がある場合には適切な露出にならない
中央部重点平均測光(中央部重点測光)は構図の中央付近の明るさを基準にして露出を決定するので、額縁構図を使う場合には構図の端が黒つぶれすることもあります。
また三分割構図で主題が中央付近にない場合や、ミニマル写真の撮影で極端に主題が端に配置されている場合には、主題が適切な露出にならないので注意しましょう。
主題が中央にない時はフォーカスロック
中央部重点平均測光(中央部重点測光)を使う時でも、ピントを合わせてから構図を調整する「フォーカスロック」というテクニックを使用することで、構図の中央付近にない主題にも露出を合わせることが可能になります。
スポット測光
スポット測光は構図内の小さな部分だけの明るさを測って露出を決定する測光するモードです。
画面中央に表示される測光ポイント(サークル)の中にある被写体や景色だけの明るさを測るので、測光ポイント以外の景色の明るさは露出の決定に考慮されません。
スポット測光のメリット
- 特定の被写体を適切な露出で撮影可能
- 逆光での撮影でも被写体が暗くならない
スポット測光は構図中央の限られた範囲だけの明るさを基準にして露出を決定できるので、人物や野生動物のポートレート写真の撮影にとても効果的です。
特に逆光で人物や野生動物、花、紅葉など特定の被写体を撮影する場合でも、被写体が暗くなることなく適切な明るさで撮影できます。
- ポートレート撮影
- 逆光での花や紅葉などの撮影
- 窓際でのテーブルフォト
スポット測光のデメリット
- 主題以外が白とびや黒つぶれすることがある
- 中央に被写体がない場合には適切な露出にならない
スポット測光ではごく限られた範囲の明るさに露出(明るさ)を合わせるので、逆光での撮影では露出を合わせた被写体以外の部分が白とび(真っ白になる)や黒つぶれ(真っ暗になる)る場合があります。
朝夕での撮影では白とびや黒つぶれを考慮した撮影方法の、ハイキーやローキーでの撮影をすると良いでしょう。
主題が中央にない時はフォーカスロック
スポット測光を使う時でも、ピントを合わせてから構図を調整する「フォーカスロック」というテクニックを使用することで、構図の中央にない主題にも露出を合わせることが可能になります。
フォーカスロックの方法
適切な露出で撮影をしたい主題となる景色や被写体を測光の基準となる中央付近に配置しておきます。
シャッターを半押しでピント合わせと同時に測光による露出の決定をおこないます。
カメラ本体の✴︎ボタンやAELボタンを使って、カメラを動かしても決定した露出が変わらないように固定(ロック)します。
各メーカーのAEロックボタン
主題となる景色や被写体が自分好みの配置になるように構図を調整します。
構図の調整が完了したら、そのままシャッターを最後まで押し切って撮影をおこないましょう。
その他の測光モード
- 部分測光
- ハイライト重点測光
基本的な「評価測光(マルチパターン測光)」「中央部重点平均測光(中央部重点測光)」「スポット測光」の3つが測光モードの他にも、上の2つの測光モードが使用できるカメラも存在します。
「部分測光」ではスポット測光よりも少しだけ範囲が広いエリアで明るさを測ることが可能で、「ハイライト重点測光」では構図の中の明るい部分を基準にして白とびをしないように露出を決定します。
まとめ
- 測光モードは失敗写真を防ぐための機能
- 測光モードを使用しても露出補正が必要な時もある
- 普段Mモードで撮影をしている人には関係のない機能
測光モードはあくまでも失敗写真を防ぐための機能であり、必ずしも良い写真が撮れるという機能ではありません。
測光モードを使っていても思い通りの露出(明るさ)にならないこともあるので、その場合には適正な明るさになるように露出補正をおこなっていきましょう。
短い時間や少ないチャンスの中でどうしても失敗出来ない時には測光モードに頼って撮影、じっくりと自分の作品を撮りたい時には測光モードだけに頼らずに、Mモードで露出を手動で決定して撮影をしていきましょう。
質問・コメント